毎度ありがとうございます。ジョイ津山の杉山です。
今日は、前回の続きでエアコンの「除湿」の話をしてみようと思います。
みなさんも「除湿」(もしくは「ドライ」)機能を活用されていると思います。
実は「除湿(ドライ)」には機種によって、大別して2つの方式があるのをご存じでしょうか?
1.弱冷房除湿
2.再熱除湿
「なんのこっちゃ?」「何がちがうん?」
それぞれ一長一短があるのですが、その違いは言葉で説明すると長くなるのでダイキンと日立のホームページにあるイラストを引用してご紹介します。
「弱冷房除湿」は(ダイキンのホームページより)
一方「再熱除湿」は
違う角度から見た「再熱除湿」(日立のホームページより)
お解りでしょうか?冷やして湿気を取った空気を再度暖めるので「再熱」なんですね。
つまり「再熱除湿」は温度を下げずに湿気だけを取ることができる訳です。また、冷やし方と暖め方の割合を変化させることで「温度上げ気味の除湿」とか「温度下げ気味の除湿」なんてコントロールも可能になります。
一方、「弱冷房除湿」は「ゆるーい冷房(風量弱めで風を人に当てないように)」運転なので、どうしても温度は下がってしまいます。「『除湿』なのに寒くなった~!」なんてことになるのはこのためです。
温度も少し高めでジメジメしている時は「弱冷房除湿」でも「再熱除湿」でもOKですが、温度は高くないがジメジメしてる日の夜や秋口などは「再熱除湿」だとバッチリ対応できます。
じゃあ、「『再熱除湿』の方がいいじゃん!」ってことになるんですが、「再熱除湿」にも欠点があります。
1.弱冷房除湿より電気代がかかる(再度暖めるため)。冷房運転よりも高くなる。
2.構造が複雑になるので、製造コストが高くつく。
電気代はやはり気になりますよね。いいことずくめの「再熱除湿」に見えますが、「再熱除湿」の電気代は冷房運転よりも高くつくことは理解しておく必要があります(設定温度や気温などの条件によりますが)。
各メーカーとも、上位機種には「再熱除湿」を搭載していましたが、近年、上記のとおり製造コストの問題や省エネ性の問題で一部メーカーは「再熱除湿」の搭載を見合わせるところが出てきました。シェアトップ2のパナソニックとダイキンです。ただし両社とも、旧来の「弱冷房除湿」より制御を進化させることで快適性と省エネ性を両立しています(パナソニック=快適除湿モード、ダイキン=さらら除湿・ハイブリッド方式)。
また、三菱と日立については中・上位機種に本格的な「再熱除湿」が搭載されています。
(上記メーカーはシェア上位4社)
それぞれの長所・短所を理解して「除湿」運転を上手に利用してくださいね~!
今日も最後までおつきあいいただきましてありがとうございましたm(_ _)m
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
家電のご購入相談はもちろん、パソコン
オール電化、電源工事、水道・水回り他
住まいのお困りごと
何でもご相談ください!
お電話、お待ちしています~!
0868-22-6669
メールでもお気軽に(^^)
info@joy-tsuyama.com まで
最新記事 by 代表者 杉山圭司★すぎやまけいし (全て見る)
- 神社さまでお手水の自動化の話 - 2018年2月26日
- 浴室のドアノブが… - 2018年2月22日
- 凍り付いた洗濯機?? - 2018年2月12日